企業の情報管理や業務効率化のニーズが高まる中、数ある業務アプリの中でも注目されているのが「FlexCRM」と「キントーン」
どちらも顧客管理や案件管理、データ共有といった幅広い業務に対応できる便利なツールとして、多くの企業に導入されています。
しかし、同じように見えて実は大きな違いがあるのも事実です。
たとえば、FlexCRMは1ユーザーから導入でき、必要な機能を無駄なく使えるシンプルさとコストパフォーマンスが魅力です。一方、キントーンはカスタマイズ性や拡張性に強みがあり、幅広い業種・部署に合わせた柔軟な使い方が可能です。
「小さく始めて着実に使いこなしたい」「社内全体で大規模に展開したい」など、自社の状況によって最適な選択肢は変わります。本記事では、両サービスの特徴をかんたんに比較し、どちらが自社に合うか判断できるヒントをお届けします。

- 業務改善や顧客管理へのニーズが増す中、多くの企業がローコードCRMを選んでいる
- キントーンとFlexCRMは、直感的な操作・多機能・低コストで支持を集めている
キントーン(kintone)とは?出来ることをかんたんに説明

TVCMでも認知も高い業務ツールです。オプションになりますが、さまざまな拡張機能、便利機能があります
- サイボウズが提供するクラウド業務アプリ構築プラットフォーム。
- ノーコード/ローコードで業務アプリ作成が可能で、顧客管理・案件管理・タスク管理・コミュニケーションが強み。
- 2025年9月の最新アップデート例:AI連携、スレッド要約AI、アプリ管理機能強化、モバイル強化など。
FlexCRMとは?出来ることをかんたんに説明

- G.FLEXが提供する日本企業向けクラウド型CRM。
- 顧客管理、案件管理、SFA(営業支援)、マーケティング機能、グループウェア、ワークフローまでオールインワン。
- 直感的なUI、日本の商習慣に最適化、初期費用無料・月額低価格、充実のサポートが特徴
kintoneとFlexCRMの料金・コスト比較
サービス名 | 価格(月額・税別) | 初期費用 | 無料トライアル | 主な特徴 |
![]() | 1,200円~/ユーザー | 無料 | 90日 | 顧客・案件・プロセス管理、MA(マーケ)、日本仕様 |
![]() キントーン | 1,800円~/ユーザー | 無料 | 30日 | ノーコードアプリ作成、多機能 |
※kintoneの契約は、最小10ユーザーからとなっています。そのため、個人利用や5人以下のチームでは契約できず、10名以上の利用が前提です。
※Kintoneライトコース・スタンダードコースともに「10ユーザー」が最小契約単位となり、1ユーザーごとに月額料金が設定されています
kintoneとFlexCRMの機能比較
項目 | ![]() キントーン | ![]() FlexCRM |
---|---|---|
顧客管理 | ○ | ○ |
案件・営業管理 | ○ (パックアプリ有) | ○ (SFA標準) |
マーケティング | △ (拡張/連携) | ○ (メール、フォーム等標準) |
分析・レポート | ○ | ○ |
ワークフロー | ○ | ○ |
モバイル対応 | ○ (専用アプリ) | ○ (ブラウザ&アプリ) |
カスタマイズ性 | ◎ (ノーコード/JavaScriptも可) | ○ (テンプレ・項目自由) |
他サービス連携 | ◎ (豊富なAPI/拡張) | △ (限定) |
サポート体制 | ○ | ○ |
各サービスのメリット・デメリット

キントーンはどんな感じ?(kintone)

メリット | デメリット |
---|---|
極めて柔軟なアプリ作成、拡張性、チームコラボ強化。 | CRM特化で選ぶと不要な機能も多い。追加拡張は別料金になる場合あり。 |
FlexCRMはどんな感じ?

メリット | デメリット |
---|---|
日本商習慣に最適化、低価格、SFA・MA機能が最初から充実。 | 外部サービス連携は限定的、特化型拡張ではキントーンに劣る場合。 |
どちらがおすすめ?

どちらも直感的操作・中小から大企業まで導入可・サポート充実など共通点は多くあります。ただしキントーン(kitone)に同じ機能があってもオプション扱いの機能も多く、最終的にコストは上がる傾向にあります。
またFlexCRMは1人から利用できますが、キントーンでは1名で使う場合でも最低5名分の契約となるので注意が必要です。

FlexCRM

kintone
重要なのは業務フローや求める機能との相性でしょう。
ブログやサイトで口コミ評判をチェックしても、課題も会社によってそれぞれ。
どうしても主観的なものになりがちです。
そのため無料トライアルで体感してから選定がおすすめです
kintoneとFlexCRMの導入事例や業種別適性

kintoneとFlexCRMの2025年時点での導入事例・業種別適性は以下の通りです。それぞれ豊富な事例があり、どの業種で使いやすいかの比較もしやすくなっています
主な導入業種例と活用領域
業種 | 主な活用領域 | 代表的な事例 |
---|---|---|
製造業 | 生産・販売・在庫管理、工程の見える化 | 業務プロセス自動化、部品調達・在庫管理、販売管理 |
建設・不動産 | 工事・契約・案件管理 | スケジュール&契約管理/データ一元化 |
小売業 | 店舗運営、顧客管理、在庫管理 | 複数拠点の在庫連携、予約・顧客履歴管理 |
サービス業 | 顧客管理、案件進捗、予約・シフト管理 | 業務効率化&業務標準化 |
医療・福祉 | 患者・利用者管理、情報共有 | 電子カルテ連携、事務作業の自動化 |
教育 | 学生・校務・進捗管理 | 授業・学生情報・校務の見える化 |
- 柔軟なアプリ作成と豊富なプラグイン連携で幅広い現場課題へ対応。
- 大企業の全社DXから中小規模の業務改善まで事例多数。
FlexCRM 導入事例 & 業種別適性

主な導入業種例と活用領域
業種 | 主な活用領域 | 代表的な事例 |
---|---|---|
メーカー | 顧客・営業・商談管理 | 売上20%アップ(情報集中化による営業速度向上) |
小売業 | 顧客管理・リピート強化 | フォロー活動の徹底→リピーター増加 |
サービス業 | 顧客情報・業務プロセス管理 | 工数削減、効率化、全社情報共有 |
BtoB企業 | MA(効果測定)・活動改善 | ROI向上、施策見直しが迅速化 |
飲食チェーン | 顧客フォロー・自動配信活用 | リピーター大幅増、CRM施策成果向上 |
流通・卸売 | 部署間連携・重複業務解消 | 担当者間の情報可視化・業務標準化 |
- 日本の中堅・中小企業や成長中の企業に特に適し、現場運用しやすい。
- 導入プロセスから支援が手厚く、定型業務の自動化など即効性の高い効果が期待可能。
まとめ・選び方のポイント

kintoneは複雑な業務フロー・複数拠点のデータ統合・多種多様な現場に最適で、幅広いカスタマイズや他システムとの連携重視の場合に強い。
FlexCRMは、日本の商習慣や中小規模の業務にしっかりフィットし、すぐ導入したい、定型業務を効率化したい、誰でも簡単に使いたい現場向き。
どちらも業種汎用性が高いですが、業務の規模・IT人材状況・拡張の有無で適性が変わります。
事例を参考に現場ニーズと照らし合わせて選定することが重要です。
kintone:導入難易度と社内体制

導入難易度の特徴
- 基本運用はノーコード・ドラッグ&ドロップで始めやすいですが、「業務全体の最適化」にはある程度システム設計力と業務全体の可視化が求められます
- 小規模導入なら一部署のみでの試験運用→段階展開でもOK。中堅・大企業だと複数部門連携や既存システムとの連携設計など難度が上がります
必要な社内体制
- 最低限「現場の業務フロー把握」「業務部門ごとのリーダー役」が必須
- 段階的な展開と現場フィードバックを踏まえた改善ループが重要
- 定着のためには簡易マニュアル作成+操作トレーニングが効果的
- 全社導入レベルでは、IT推進担当・現場リーダー・経営層の合意形成がカギ
- KPI設定や現状分析ができる社内メンバーが参加すると導入効果大
FlexCRM:導入難易度と社内体制

導入難易度の特徴
- 業種別テンプレートとガイドが標準提供されており、「すぐにでも現場運用を始められる」点が大きな強み
- 初期設定・主要機能は操作性に優れるため、ITに詳しくない現場でも短時間で運用可能
- 標準機能で足りない場合はカスタマイズが必要だが、ほとんどの中小向け業務なら標準機能で対応可。
必要な社内体制
- 基本機能だけなら「現場責任者+システム管理窓口」の2名体制でもOK
- 各部署代表が業務要件や理想の運用イメージを共有し「最低限の業務プロセス整理」だけ準備
- 社内マニュアル整備・定着フォロー担当を指名しておくとよい
- サポート窓口も活用可能なので、大規模なIT部署なしでも導入しやすい
導入難易度・社内体制早見表
サービス | 導入難易度 | 必要社内体制 | 定着のコツ |
---|---|---|---|
![]() kintone | △〜○(段階あり) | 現場リーダー+IT推進1名〜複数名 | 段階展開・現場トレーニング・KPI設計 |
![]() FlexCRM | ◎(簡単) | 現場責任者+業務管理1名〜 | テンプレ活用・最低限の業務整理のみ |
自社が「短期間・少人数で即戦力のCRM運用をしたい」ならFlexCRM
「複雑な業務フローや全社横断データ改善が必要」ならkintoneが向いています
キントーンとFlexCRMの診断まとめ
Kintioneまとめ

kintoneは日本企業の幅広い業種・規模で導入が進み、社内のDX推進や業務効率化、情報共有の最適化を実現する基盤として高く評価されています。特に複雑な業務フローや紙・Excelベースでの情報共有が多い現場、部門間連携の強化や業務自動化を目指す企業に適しています。
・複雑なワークフローにも対応可
・拠点が複数ある場合や部署が多い組織に人気
・カスタマイズやAPI連携が優れている
導入例も製造業での販売・在庫管理から、サービス業の案件管理、飲食・小売業の顧客対応業務、運輸・自治体の情報共有基盤強化など多岐にわたります。ノーコード開発による柔軟なカスタマイズとAPI連携により、社内資源やスキルに応じて最適なシステムを自ら設計・進化させていけることも大きなメリットです。
このようにkintoneは「業務ごとに最適化された現場主導のDX」を迅速・着実に推進しやすいプラットフォームとして、現代日本企業が抱える情報分断や属人化、手作業課題の抜本的な解決に貢献しています
FlexCRMまとめ

FlexCRMは日本の中堅・中小企業や成長中の企業に特化して設計されており、現場での運用ハードルが低く、導入後すぐに効果を実感しやすい点が大きな魅力です。
・コスパが良く導入もかんたん
・操作もシンプルで定着しやすい
・現場手動でも導入しやすい
・PCやIT苦手な組織でも活用しやすい
・メルマガやフォームなどマーケティング機能あり
初期設定や運用はシンプルで、業種別テンプレート・専用サポートが標準提供されているため、IT専門部署がなくても現場主導で導入しやすく、担当者レベルでの設定変更や活用が可能です。
導入プロセスではヒアリングや業務整理から丁寧にスタートし、定型業務の自動化や迅速な顧客対応がすぐに現場に定着します
たとえば顧客情報や案件進捗の一元管理により、営業活動が効率化・売上向上につながる事例や、問い合わせ対応の自動化で業務負担を軽減し顧客満足度アップを実現した事例があります。
また、マーケティング部門では自動分析やレポート機能が迅速なPDCAサイクルにつながり、ROI向上などの成果が報告されています。このように、導入から運用定着まで手厚くサポートされるため、自社の成長フェーズやメンバー構成に合わせて柔軟に活用できるのがFlexCRMの特徴です
KintoneとFlexCRM比較まとめ

kintoneとFlexCRMは、ともに日本の中堅・中小企業や成長企業が現場運用しやすいクラウド型CRMツールで、導入や運用のしやすさから高く評価されています。
FlexCRMは導入プロセスからサポートが手厚く、業種別テンプレートや現場向け専用ガイドの提供により、初めてCRMを導入する企業でも短期間で現場定着しやすいのが特長です。
日本の商習慣に細かく対応しており、必要な機能がすぐ使えるオールインワン型、加えて定型業務や営業活動の自動化もスムーズに実現できます。初期費用無料・低価格(月額1,200円~)で、専門知識がなくても担当者レベルで運用できる点も魅力です。
一方、kintoneは業務アプリをノーコード・ローコードで作成でき、現場ごとに最適な管理画面やプロセスをカスタマイズできる柔軟性が最大の強みです。
システムに不慣れなユーザーでもExcelデータをそのまま移行して案件管理や顧客管理を始められるほか、200種以上の外部サービスやプラグイン連携もでき、会社の成長や業務変化に合わせてシステムそのものを進化させられます。運用サポートやセミナーも提供され、拡張性・セキュリティ・チーム連携を重視する企業に適しています。
まとめると・・・・
「短期間で手間なく導入して現場業務を効率化したい」ならFlexCRM
「自社業務に合わせて柔軟にカスタマイズし、成長後も拡張して使いたい」ならkintoneが適しています。
どちらも無料トライアルを活用し、業務フローやIT体制との相性を現場目線で実際に確認することが重要です