MENU

自作業務アプリを作ってみよう!自社の業務効率をあげるアプリを簡単に作る方法と手順

ビジネス現場では、社内で使う業務アプリを自前で構築できるかどうかが、業務効率化のカギとなりつつあります。特に中小企業や現場主導の組織では、外注せずにアプリを作れるノーコード/ローコードツールの活用が急速に注目を集めています。

「自社専用の業務アプリを素早く、自分たちの手でつくること」

これが企業の競争力を左右します。ノーコードツールなら専門知識がなくても現場主導で業務アプリを構築でき、DX・業務効率化の切り札となります。

なかでもFlexCRM、kintone、JustDBは、それぞれ独自の強みを持ち、導入規模から業務内容まで幅広いニーズに対応できる自作アプリ構築の有力候補です。本記事では、この3製品の特徴と選び方をわかりやすく整理します。

この記事で分かること
  • アプリを自作する手順
  • アプリ制作の3つの手順
  • ノーコードツールがおススメな理由
  • 後悔しない選び方やポイント
目次

業務アプリとは?

業務アプリとは、企業で使われる日々の業務を効率化するためのソフトウェアやシステムやツールを指します。
たとえば、経費精算、顧客管理、プロジェクト管理、在庫管理なども業務アプリで、さまざまな分野で活用されています

業務アプリのサンプル動画(Webセミナー事業)

たとえばWebセミナーを入り口に、契約獲得するビジネスの場合はこんなアプリがあると便利かも。


ノーコードでアプリが作れるツールがあれば、必要なアプリが簡単につくれます

業務アプリの役割

業務アプリは、日々の業務を効率的かつ正確に進めるために、さまざまな場面で重要な役割を担っています。

①業務の効率化

これまで手作業で行っていた業務を自動化し、従業員がより付加価値の高い仕事に集中できる環境をつくります。たとえば経費精算アプリでは、領収書をスマートフォンで撮影するだけで精算が完了する仕組みが一般的になっています。

②データの一元管理

顧客情報、取引履歴、在庫状況などを一元的に管理することで、必要な情報をすぐに共有・活用できます。結果として、チーム全体の意思決定のスピードが大幅に向上します。

③正確性の向上

人の手による入力や計算では避けられないミスを減らし、業務全体の品質を高めることが可能です。これにより、業務の信頼性が向上し、ミスによるトラブルや手戻りの削減につながります。

企業が業務アプリやツールを使うべき理由

「デジタル化」「人材不足」「労働生産性アップ」「賃金向上」などなど。。

ビジネス環境は変化のスピードが早く、従来のやり方だけでは競争力を維持するのが難しくなっています。そこで多くの企業が注目しているのが、業務アプリやツールの導入です。企業がこれらを活用すべき理由は、次のようにまとめられます

現代のビジネス環境では、迅速な意思決定と効率的な業務運営こそが競争力を左右するポイントです。そこで注目されているのが「業務アプリ」の活用です。企業が導入を進める理由は、大きく次の3つに整理できます。

生産性の向上ができる

アプリやツールによる自動化で、従来は時間がかかっていた作業を大幅に短縮できます。従業員はルーティン業務から解放され、本来注力すべき業務に集中できるようになります。

コストの削減につながる

作業効率化によって人件費や運営コストを抑えられます。特にクラウド型ツールは導入・運用コストが比較的低いため、中小企業にとっても導入しやすい選択肢です。

データ活用による意思決定のスピードUP

顧客情報や取引履歴、在庫状況などを一元管理することで、正確なデータに基づいた迅速な意思決定が可能になります。これが競争力の強化につながります。

柔軟な働き方への対応が可能

リモートワークやハイブリッドワークの普及により、どこからでも業務を遂行できる環境が求められています。クラウドベースの業務アプリは、場所やデバイスを問わずスムーズな業務進行を支援します。

品質と信頼性の向上

入力ミスや情報の重複といった人的エラーを削減でき、業務の正確性が高まります。結果として、顧客や取引先からの信頼獲得にもつながります。

どんな業務アプリがあるの?どう便利なの?

業務アプリにはさまざまな種類があり、企業の課題や目的に応じて活用されています。代表的な例を以下に紹介します。

経費管理アプリ

経費精算の手間を大幅に削減できます。領収書をスマートフォンで撮影して自動でデータ化する仕組みや、交通費を自動計算して精算できるツールが一般的です。これにより、従業員と経理担当者の双方の負担が軽減されます。

顧客管理アプリ(CRM)

顧客情報を一元管理し、営業活動を効率化します。たとえば FlexCRM では、顧客情報や商談進捗を簡単に把握でき、営業担当者の「情報の抜け漏れ」や「属人化」を防ぐことが可能です。

プロジェクト管理アプリ

タスクの進捗やチームメンバーの作業状況を共有し、プロジェクト全体をスムーズに進行させます。代表的なツールとして Asana や Trello があり、チームコラボレーションを強化するのに役立ちます。

在庫管理アプリ

商品の在庫をリアルタイムで把握し、欠品や過剰在庫を防止します。販売データや入出庫履歴を反映することで、適正な在庫量を維持でき、機会損失やコスト増加のリスクを減らします。

業務アプリは、企業の運営を支える重要な要素です。
その中でも、近年注目を集めているのが、ノーコードツールを活用した業務アプリの開発です

業務アプリの開発において注目されている「ノーコード」は、プログラミングの専門知識を必要とせずに、アプリやシステムを構築できる開発手法を指します。
ノーコードツールを利用することで、IT部門だけでなく、現場の担当者が自分たちの業務に適したアプリを簡単に作成できるようになります

参考:業務アプリ活用術
https://www.flexcrm.jp/media/how-to-use-business-apps/

自作でアプリをつくる3つの方法

業務アプリなど自作でつくる場合は3つの方法があります
その中でも最もおすすめなのがノーコードと言われる業務アプリツールを使って制作する方法です。


プログラミング知識も不要で、直感的な操作でつくれるので人気です
TVCMで有名なKitone(キントーン)も「好きなアプリが作れる」というのをウリにして、好評です

ノーコードツール利用

プログラミング不要、ドラッグ&ドロップなど直感的な操作で作成できる。ITスキルがなくても始められる。代表例はFlexCRM・kintoneなど。

ローコードツール利用

基本はノーコード操作だが、部分的に簡易プログラミングを加えられる。より複雑な業務に対応可能。

既存業務アプリのカスタマイズ

もともと導入している業務アプリに、必要な機能だけ追加・変更する方法。コスト・期間を抑えたい人におすすめ。

自作業務アプリの制作手順

自作アプリ、オリジナルアプリを作る場合、以下のステップで進めていきます
コツは「細かな機能」は後にして、まずはざっくりで良いので作ってみること。最初から100点を目指すのでなく、まずは70点でもいいのでカタチにしてみることが大切です

STEP
目的を決めよう

「どんな業務を効率化したいか」や「どこに課題があるか」を明確にしましょう
どんな業務や作業がどのくらいの頻度であるのか?(毎日?月末だけ?)
その作業はどのくらい時間がかかっているか?
どうすれば効率出来そうか?

STEP
必要な機能を整理しよう

あれば便利ではなく「必要な機能」をまず決めましょう
入力項目、管理項目などを紙でもいいので書き出してリストアップするとスムーズです

STEP
ツール選定を行う

ノーコードツール一択です!
利用する人数や、使いたい機能、利用料金などを比較して「このツールなら使えそう」と思うものを2つピックアップしましょう。
ツールは相性もあるので実際に「トライアル」が大事です。無料でお試しできるサービスがほとんどですのでまずは無料お試しを活用しましょう

STEP
実際に使ってみる&フィードバック

実際にログインして作成してみましょう。
ドラッグ&ドロップやテンプレートでアプリを形にする。社内で試用して調整を。国内のツールはサポートも手厚いので不明点がどんどん聞いてみましょう。

ノーコードが注目される理由について

ノーコードが急速に広まり、多くの企業から注目されているのは、単なる「流行」ではなく明確なメリットがあるからです。その背景には、次のような理由が挙げられます。

  • 数時間で業務アプリ完成!導入が早い
  • 開発会社に依頼しないのでコストが下がる
  • 現場担当者が自分でつくれるので、素早く対応できる

1. 開発スピードの向上

従来のシステム開発に比べ、短期間でアプリを構築できるのが最大の魅力です。新しいツールや業務システムを素早く導入できるため、変化の早いビジネス環境でもスピード感を保てます。

2. コスト削減

IT部門や外部の開発会社に依頼する必要がなくなるため、開発コストを大幅に削減できます。さらに、低価格のライセンス体系を持つノーコードツールも多く、中小企業でも導入しやすいのが特徴です。

3. 専門知識が不要

ノーコードは非エンジニアでも使えるよう設計されており、プログラミングの知識がなくても操作可能です。現場の担当者が自ら業務アプリを作成できるため、IT部門に頼らずとも現場主導で改善を進められます。

4. 柔軟な業務対応

現場のニーズをすぐに反映できる柔軟性も魅力です。たとえば営業チームが FlexCRM のようなノーコードツールを活用すれば、自社の営業プロセスや顧客管理フローに合わせて、独自のアプリやワークフローを簡単に構築できます。

ただしノーコードのデメリットもあります。

  • 複雑な機能や高度な要件には不向き
  • ツールによって機能やカスタマイズの範囲が異なる
  • そのため目的に合った選定が重要

ノーコードで作れる業務アプリを使ってDX推進する方法(事例付き)

業務アプリを自作でかんたんに作る方法

ローコードアプリ、ローコードツールと呼ばれるアプリを使うことです。
kintone(キントーン)やFlecCRMなどは好きなアプリをつくることができます。

初期費用や運用コストが低く、費用対効果が非常に高いのが特徴です。

通常、アプリ開発、ツール開発をすると開発費だけで数千万、その後は毎月の保守で数十万のランニングコストが必要。大企業以外は選択することは難しいのが現実です

業務アプリ構築に役立つノーコードツールの種類

それぞれに強みや適した業務用途があり、導入目的や業務課題によって選ぶべき種類・ツールが異なります。業務アプリ構築に役立つノーコードツールは、以下のようなカテゴリに分けられます。それぞれのタイプの代表的なツールも合わせて紹介します

データベース管理型ツール

主な用途データの収集・管理・共有を効率化し、業務情報や顧客データを一元管理。
代表例Airtable、Notion、FlexCRM、AppSheet
特徴ExcelやGoogleスプレッドシートのような簡単な操作感で、複雑なデータベースや関係データも管理可能。

業務プロセス管理型ツール

主な用途日々の業務フローやタスク管理、承認業務などの効率化。
代表例kintone、Monday.com、Zapier、サスケWorks
特徴ワークフロー設計、タスク分配、通知・自動化機能が充実し、部門を横断した業務管理が得意。

アプリ構築特化型ツール

主な用途自社独自の業務アプリやモバイルアプリをドラッグ&ドロップで簡単に作成。
代表例Glide(Googleスプレッドシート連携)、Adalo、Bubble、Webflow
特徴テンプレート活用や直感的な操作で、高度な機能や独自UIを構築できる。

オールインワン型ツール

主な用途データ管理、タスク管理、ドキュメント共有、プロジェクト管理など多機能統合型。
代表例Notion、ClickUp、STUDIO
特徴テンプレート活用や直感的な操作で、高度な機能や独自UIを構築できる。

業務アプリ開発をノーコードツールで自作するなら「FlexCRM」がおすすめ

ノーコードツールの登場により、プログラミングの知識がなくても自作アプリを構築できるようになりました。その中でも FlexCRM は、CRM機能を土台としながら「自社専用の業務アプリ」を簡単に作れる点で、多くの企業から選ばれています

FlexDBという機能をつかうと、つくりたい業務アプリ作成が可能です

たとえば「Webセミナーに参加してもらい、相談会で説明、その後クロージング」という事業をしていたとします。
Excel管理ですと、一覧で状況もわかりませんが、アプリをつくってしまうと簡単
セミナー参加者だけにメールするなど「メール機能」も備わっています

Webセミナー用の管理アプリをつくってみた時の簡易動画です

1.FlexCRMなら自社の業務に合わせたアプリを自由に構築できる

FlexCRMの大きな特徴は「現場の業務に即したアプリを自作できる」点です。例えば以下のようなアプリを、自分で設計し追加することが可能です。

営業日報アプリ訪問履歴や次回アクションを入力・共有
問い合わせ管理アプリ顧客からの問い合わせ内容を登録し、対応状況を可視化
在庫管理アプリ入出庫履歴を管理し、リアルタイムで在庫を把握
契約・見積管理アプリ契約書や見積書の進捗を管理し、営業活動を効率化
人材管理アプリ社員情報やシフト管理、研修履歴を一元管理

このように「自社の課題や業務フローに合ったアプリ」を自作できるのは、FlexCRMならではの強みです。

2.ノーコードだから現場主導で作れる

プログラミング知識は不要。ドラッグ&ドロップや項目設定で簡単にアプリを作成できるため、現場の担当者が自分たちの手で業務アプリをカスタマイズできます。これにより「IT部門や外部開発会社に依存せず、現場で即改善」が実現します。

3. 顧客管理と連動する自作アプリができる

FlexCRMはCRM機能を核にしているため、自作したアプリも顧客データとシームレスに連携できます。

  • 顧客ごとに「営業履歴」「案件進捗」「問い合わせ内容」を紐づけ
  • 顧客情報と「請求管理」「サポート履歴」を自動的に関連付け

これにより、単なる業務アプリではなく「顧客を中心にした業務アプリ群」を構築できます。

まとめ

最初はシンプルに顧客管理アプリから始め、徐々に業務フロー全体を可視化するアプリへと拡張できます。小さくスタートして、必要に応じてアプリを追加・改善できるため、企業の成長に合わせて進化させられるのもFlexCRMの魅力です。

おすすめ 自作アプリができる業務アプリ

今こそ、“自作業務アプリ”がベストな理由

業務の効率化やDX推進、現場課題の解決――これらのニーズをスピード感を持って叶えるには、「ノーコードツール」で自作アプリを構築するのが最も賢い選択肢です。

特に自社の業務プロセスや現場の課題にピタっと合うアプリを、IT知識がなくても短期間・低コストでつくれることが最大の魅力です。

ノーコードツール料金比較表(2025年9月)

ツール名主な用途特長・強み月額料金(1ユーザー)備考日本語対応
FlexCRM顧客管理・営業支援現場即カスタマイズ・低コスト1,200円スタンダード。初期費用無料

kintone
業務アプリ全般豊富な連携・日本語サポート1,000円(ライト), 1,800円(スタンダード)最低10ユーザー契約

NI Collabo 360
グループウェア業務豊富な標準機能・情報共有360円最低5ユーザー契約。初期費用無料
BubbleWebアプリ制作外部連携・柔軟性$29(約4,300円)英語中心
Glideモバイルアプリ作成Google連携・モバイル最適$60(約9,000円)英語のみ。Proプラン×
STUDIOWebデザインテンプレート多数・直感UI1,480円~日本語対応
JustDBデータベース型業務アプリ構築完全ノーコード・多機能16,500円(同時ログイン1名/月)5ライセンス単位。最低82,500円/月。クラウド型

JustDBは「同時ログインライセンス」制度で、最低5名単位の購入(最低月額82,500円)となります。プログラミング不要で多機能業務システムを構築でき、データベース管理とワークフロー自動化に強みがあります。

他ツールより価格は高めですが、複雑な業務プロセスをノーコードで実現したい場合におすすめです。JustDBは2025年9月時点で「同時ログインライセンス」制を導入しており、最低5ライセンス(同時5ユーザー分)の契約が必要です。1ライセンスあたり月額16,500円(税込)、最低月額82,500円(税込)となります

FlexCRM・kintone・JustDB の特長と違い

ノーコードで業務アプリをつくり業務改善や効率化を進めるなら、この3つのアプリ(ツール)がおすすめです。
使い勝手や導入実績や事例なども豊富な点も安心です

ツール名主な用途特長・強み月額料金(2025年9月)契約条件・規模目安
FlexCRM顧客・営業管理現場即カスタマイズ・営業最適化1,200円/ユーザー(スタンダード)1ユーザー~、初期費用無料
kintone業務アプリ全般豊富な連携・柔軟な業務設計1,000円(ライト)/ユーザー最低10ユーザー契約、幅広い規模
JustDBデータベース型完全ノーコード・複雑業務にも強み16,500円/同時1名(最低5名82,500円)最低5ライセンス、大型/中規模以上

1. FlexCRMの魅力と活用シーン

  • ノーコードで顧客管理や営業プロセスを“現場主導”でカスタマイズでき、圧倒的な「使いやすさ」と「導入スピード」が強みです。
  • 初期費用がなく、1ユーザーから手軽に始められるため、スタートアップや中小企業にも最適です。
  • 主に営業管理・顧客対応、契約進捗の可視化へ。本当に現場で使える自作アプリを求めるならまず検討候補です。

2. kintoneの強み・選び方

  • 業務フローやワークフローが複雑な場合も柔軟に設計可能。IT部門~現場まで幅広い事業規模に対応。
  • 業務プロセス管理型として、各種帳票・案件管理・タスク管理・API連携の多様さが最大の魅力です。
  • 10ユーザーからの契約なので、一定規模以上や部門横断での「業務アプリ共通化」を目指す企業におすすめ。

3. JustDBの特性・導入ポイント

  • 企業の複雑な業務ロジックや高度なデータベース設計を“プログラミング完全不要”で実現できるのが最大の特徴です。
  • ライセンスが同時ログイン数単位なので、複数部門・大規模運用や他システム連携が必要な高機能アプリ開発に強いです。
  • 月額は高めですが、高度な業務要件を手間なくノーコード化したい中堅~大規模企業に向いています。

自作アプリ、自社アプリのまとめ

小規模~部門単位の営業・顧客管理なら、直感操作で現場主導のFlexCRM。

全社的な業務フローや多様な帳票管理・API連携まですばやく回したいなら、カスタマイズ力抜群のkintone。

業務要件が複雑(多段階承認、詳細なデータベース構築等)なら、JustDBで“ノーコードDX”を一気に推進しましょう。

導入前には期間限定トライアルやデモ画面で「現場が本当に使いやすいか」を必ず検証しましょう。

各ツールの無料トライアルやサポート体制を活用し、組織規模・業務課題・予算にぴったりの、“納得できる自作業務アプリ”を選びましょう。

FlexCRMはノーコードで顧客管理や営業プロセスを“現場主導”でカスタマイズでき、圧倒的な「使いやすさ」と「導入スピード」が強みです。

初期費用がなく、1ユーザーから手軽に始められるため、スタートアップや中小企業にも最適です。

主に営業管理・顧客対応、契約進捗の可視化へ。本当に現場で使える自作アプリを求めるならまず検討候補です。

メールアドレスだけでOK

いますぐ業務アプリFlexCRMを
無料で触ってみましょう。

  • 顧客管理や案件管理
  • プロセスやデータの可視化
  • 情報管理やデータやファイル共有
  • 営業支援、スケジュール管理  ..etc

業種テンプレート(使いたい目的や業種)を選べば、すぐに90日間全機能をつかえます。 個人事業主の方や教室サロンオーナーなど1人でも使えます。

無料トライアルをはじめる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次